全国の看護師の求人情報なら「看護求人ガイド」におまかせ。無料会員登録で最新の情報をご覧ください。


フリーダイヤル0120-777-277


コラム

看護職のお役にたてるコラムを掲載しています。


認知症ケアに有効!「パーソン・センタード・ケア」の基礎

認知症ケアについて悩んでいる方、必見です!認知症ケアに役立つ考え方「パーソン・センタード・ケア」を取得して、そんな悩みを解消しませんか?近年、「パーソン・センタード・ケア」の考え方が普及してきているため、この言葉を聞いた方もいるかと思います。馴染みのない方は、ぜひ、ここで知っておきましょう。ここでは、パーソン・センタード・ケアの意味や理念、実践方法や認知症の方がとる言動の要因などについて紹介していきます。

パーソン・センタード・ケアとは?

意味

「パーソン・センタード・ケア(PCC)」は、認知症をもつ人を、一人の「人」として(個性や生き方など)尊重し、その人の視点や立場に立って理解し、ケアを行うという認知症ケアの考え方の一つです。

背景

1990年前後、イギリスの心理学者、故トム・キットウッド教示によってパーソン・センタード・ケアが提唱されました。当時、認知症の方は「何もわからず、奇妙な行動をする人」と考えられていたそうです。認知症の方に対するケアが、流れ作業(業務中心)であったため、人間を中心とした姿勢は、世界に大きな影響を与えたといわれています。

理念

基本的には

①認知症の方だけでなく、看護・介護するスタッフ一人ひとりの立場や人間性、尊厳などを尊重すること

②一方的にものごとや考え方などを押し付けないこと

が大切だと考えられています。「背景」で記載したように、従来の認知症ケアは、

・流れ作業

・スタッフ同士の連携がうまくいかないこと(とげとげしい態度や見下すような態度をとる)

・認知症の方を「人」として扱わないこと

などの状況だったそうです。認知症の方も、そのような雰囲気を感じると、症状がさらに良くない状態へと進んでしまう場合があります。そのようなことが起きらないように、パーソン・センタード・ケアは「人」を中心としたケアという考え方が生まれたといえるでしょう。

パーソン・センタード・ケア「5つの要因」

認知症の方の言動は、疾患による症状だけが原因ではなく、ほかの要因と相互に作用することで、引き起こされていると考えられています。この項目では、脳の障害を含めた5つの要因(要素)を紹介します。パーソン・センタード・ケアを実践するにあたって、理解すべき大事なポイントですので、ここでおさえておきましょう。これら5つの要因を手がかりに、「なぜ認知症の方は、このような行動をするのか」という疑問の解消に、近づくことができるでしょう。また、

①脳の障害(Dementia=D)

②性格(せいかくのS)

③生活歴(せいかつれきのS)

④健康状態(けんこうのK)

⑤環境(かんきょうのK)

で、D+2S+2Kとも表されることもあるそうです。(D+2S+2Kで覚えておくと便利かもしれませんよ!)

ひもときシートの活用方法!

ひもときシートとは?

簡単に表すと、認知症ケアの考え方を整理するためのツールです。具体的には課題や情報などを共有し、看護・介護する側中心から認知症の方の立場に立って、課題解決するために作成されたツールです。認知症の方のありのままの言葉や行動を受け止めることができ、理解を深められるようになった、という声が上がっています。

『ひもときシートガイドライン 改訂版(認知症介護研究・研修東京センター)』に、ひもときシートが載っていますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

アセスメントシートとの違い

ひもときシートは、パーソン・センタード・ケアをもとに作られているため、アセスメントシートとは異なるといわれています。考え方や思考の整理、客観的事実の確認などを行うため、アセスメントシートを書くときに活用できるそうです。

構造

ひもときシートは、step1~3に分かれています。

8つの視点

思考展開のために、「8つの視点」は先ほどの5つの要因をもとにして作られ、本人の行動や心理的な状況などをひもとくものとされています。上記のstep2のところを整理するために、認知症の方の症状の要因や表情、言動などの関係の事実に基づいて整理することが大切だといわれています。

(参考:『ひもときシートガイドライン 改訂版(認知症介護研究・研修東京センター)』)

活用方法

事例ごとに、看護・介護する側が事実や課題などを記入し、思考を整理することができます。認知症のケアは、チームワークが大切となることが多いため、ひもときシートを作成、チームみんなと情報を共有することで、ケアの方法の改善にもつながることがあるそうです。

パーソン・センタード・ケアを実践しよう!

認知症をもつ人の心理的ニーズ

 

5つの花びら

 パーソン・センタード・ケアでは、認知症の方の心理的ニーズが、 「愛」を中心に、 

(1)くつろぎ 

  

(2)自分らしさ 

  

(3)結びつき(愛情、こだわり) 

  

(4)たずさわること 

  

(5)共にあること 

 の5つの花びらから成っていると考えられています。

よい状態(well-being)とよくない状態(ill-being)

認知症の状態は、先ほどの5つの要因から影響されているものであるとされています。認知症の行動・種類などによって、「もっともよい状態」から「もっともよくない状態」の3~6段階に区分されました。「もっともよい状態」は、「パーソン・センタード・ケア(その人を中心としたケア)」がしっかりと実行され、認知症の方の尊厳が保たれている状態で、「もっともよくない状態」は、認知症の方の人格や尊厳が軽んじられている状態を指すそうです。


3つのステップ

♦step1 思いを聞く

♦step2 情報を集める

♦step3 心理的ニーズを見つける


これらのステップは、パーソン・センタード・ケアの実践に必要不可欠になります。3つのステップを理解・実行することで、看護・介助される側により寄り添えるようになる為、不安を取り除けるようになるかもしれませんよ!


認知症ケアマッピング(DCM)法

認知症ケアマッピング法とは、6時間以上連続して認知症の方を観察して、5分間隔でどの行動のカテゴリーにあてはまるか、  「もっともよい状態」から「もっともよくない状態」までの3~6段階のどこにあたるのかなどを記録して、表にあらわす方法のことです。認知症ケアの質の向上を目指すために開発されたツールです。パーソン・センタード・ケアに基づいて実践するために、現場で活用されているそうです。


プロセス

図のサイクルように、繰り返し行うことで、ケアの質が向上するといわれています。認知症ケアマッピング法の研修を行っているところは多く、ケアの方法を学ぶのには挑戦しやすいといえるのではないでしょうか。

研修を受けて、実際に使用している人を「マッパー」と呼びます。認知症の方の立場に立って、ケアの実践、評価を行い、現場のスタッフにフィードバックすることがあるそうです。

まとめ

ここまでご覧いただき、認知症の方がとる言動を理解するための考え方や認知症ケアに役立つ方法をなど知ることができたでしょうか。パーソン・センタード・ケアを行うにあたって、大切なことは、認知症の患者さんに寄り添うことでしょう。


このケアは認知症以外の患者さん(お年寄りの方)にも、あてはめることができるのではないでしょうか?「パーソン・センタード・ケア」活用して、お互いを理解しあうことで安心できる看護・介護を行ってみてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

看護求人ガイドとは

看護求人ガイドは、アスカグループの運営する転職をお考えの看護師のための求人サイトです。看護師さん向け求人を中心に、「こだわり条件で選ぶ求人システム」「看護師さん向け情報」など、看護業界にまつわる情報をわかりやすくご紹介しています。看護師の求人以外にも多彩な情報を随時掲載しています。これから看護師の仕事を目指す方、現在看護師として活躍中で転職希望の方、など様々な方をサポートします。当サイトのサービス、機能、求人・転職情報は全て無料。看護求人ガイドは看護師さんを中心とした看護の専門求人サイトです。みなさんの転職・就職活動に、ぜひ看護求人ガイドをご利用ください。

今すぐ会員登録