全国の看護師の求人情報なら「看護求人ガイド」におまかせ。無料会員登録で最新の情報をご覧ください。


フリーダイヤル0120-777-277


コラム

看護職のお役にたてるコラムを掲載しています。


看護人生を左右する!医療事故と医療過誤について

医療現場では起こってはならない「医療過誤」や「医療事故」。しかし、医療従事者も人間ですからミスや間違いもあります。また、避けようのない不可抗力で重大な事故につながることもあります。一般社団法人日本医療安全調査機構の医療事故調査では、2015年10月から2018年12月までの3年間に報告された医療事故は1,234件にも上ります。看護師さんにとっても決して他人ごとではない医療事故・医療過誤について紹介します。

看護師の義務と責任

まずは、看護師の役割や義務、責任といった基本的な事項を改めて確認してみましょう。

役割

国際看護師協会(ICN)の定める「看護師の定義」によると…

1.健康の増進、疾病の予防、そしてあらゆる年齢およびあらゆるヘルスケアの場および地域社会における、身体的、精神的に健康でない人々および障害のある人々へのケアを含めた全体的な看護実践領域に従事すること

2.ヘルスケアの指導を行うこと

3.ヘルスケア・チームの一員として十分に参加すること

4.看護およびヘルスケア補助者を監督し、訓練すること

5.研究に従事すること

となっています。

義務

保健師助産師看護師法の第四十二条の二で定められているのが「守秘義務」です。

保健師、看護師又は准看護師は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。保健師、看護師又は准看護師でなくなった後においても、同様とする。

この守秘義務に反して秘密を洩らした場合には、刑法によって罰せられます。

責任

医療事故などが起こった時に、看護師が負うべき法的責任は3つあります。

1.民事責任…民法で定められた損害賠償責任

2.刑事責任…刑法で定められた懲役・禁錮・罰金などの刑罰を負う責任

3.行政責任…保健師助産師看護師法で定められた戒告や業務停止、免許取り消しなどの処分

看護師の義務と責任これは覚えておこう!看護師が行える範囲

2015年に制定された「特定行為に関わる看護師の研修制度」によって、看護師が行える業務の範囲が広がりました。これによって、看護師が行える医療補助・看護の範囲がより一層不明瞭になったとも言えそうです。ここでは、看護師が行える医療補助を今一度確認してみましょう。

医師にしか行えない行為

診察や治療などの医療行為、与薬や看護の指示。

医師の指示なしに看護師が行える行為

食事や入浴、排せつの介助といった療養上の世話。

医師の指示があれば看護師が行える行為

採血や点滴、医療機器の操作などの診療の補助。

医師の指示書に基づいて看護師が行える特定行為

「特定行為に関わる看護師の研修制度」を修了した看護師であれば、カテーテルの管理や人工呼吸器の管理など、21分野38行為が行える。

医療過誤と医療事故の違い

医療過誤と医療事故、よく似た語句ですがその意味は少し違います。

医療事故は、医療の現場で起こる全ての事故を総称して医療事故と言います。これに対して医療過誤は、この医療事故のうち事故が予見されていた、あるいは回避することが可能だったにもかかわらず、医療従事者の過失によって起こってしまった事故の事を指します。

つまり、事故を避けることができたかどうかが、医療過誤になるかどうかの判断のひとつの基準になるということです。患者が不利益を被ったことで医療紛争になり、司法に判断をゆだねる「裁判」になってしまうこともあります。

医療過誤裁判

患者が医師や病院、もしくは看護師などを相手取って、損害賠償を求める医療過誤に関する裁判で、患者側が勝訴する確率は15%程度と言われています。


なぜこの裁判が難しいかと言うと、医療過誤の立証責任は原告側、つまり患者にあることが大きな要因です。医学に関しては素人の患者が、過失事故の因果関係を医学的に証明しなければならないだけでなく、専門家である被告(病院や医療従事者)が医療過誤ではないという立証をする必要がないからです。

しかも証拠となるカルテなどの記録は被告側の医療機関にあり、それを手に入れることも難しいという側面もあります。

看護師にありがちな医療過誤や医療時事故

続いては医療事故や医療過誤の内容を見ていきましょう。公益社団法人日本医療機能評価機構が行っている調査の2018年1年間の事故報告の概要です。


一方、事故の発生要因は以下の表のようになっています。

事故発生の要因は、やはり医療従事者の過失が上位を占めています。では、事故の要因を看護師の具体的な行動で見てみましょう。

・与薬ミス

・患者の取り違え

・連絡・連携ミス

・機器の誤操作

医療過誤や医療事故を防ぐために

最後に、医療事故や医療過誤を未然に防ぐための方策を、実際に行っている医療機関の例などを挙げながら紹介します。

防止策

日本看護協会の「医療安全推進のための標準テキスト」の、看護実践における安全確保の取り組みには…

1.指示出し・指示受けの標準化

医療機関において手順を決め、それに沿って正しく実施する

2.患者誤認防止

フルネームによる患者確認・リストバンドの活用

3.誤薬の防止

4.転倒・転落の防止

より安全な環境整備と転倒・転落防止アセスメントの活用

5.医薬品・医療機器の安全使用

保守点検・使用者の適切使用研修

出典:日本看護協会「医療安全推進のための標準テキスト

防止策

病院などの医療機関で実際に行われている医療事故防止策をいくつか紹介します。

・長崎大学病院の安全管理体制

出典:医療事故防止対策マニュアル

・マツダ病院の誤薬防止策

出典:医療安全への取り組み

このエントリーをはてなブックマークに追加

看護求人ガイドとは

看護求人ガイドは、アスカグループの運営する転職をお考えの看護師のための求人サイトです。看護師さん向け求人を中心に、「こだわり条件で選ぶ求人システム」「看護師さん向け情報」など、看護業界にまつわる情報をわかりやすくご紹介しています。看護師の求人以外にも多彩な情報を随時掲載しています。これから看護師の仕事を目指す方、現在看護師として活躍中で転職希望の方、など様々な方をサポートします。当サイトのサービス、機能、求人・転職情報は全て無料。看護求人ガイドは看護師さんを中心とした看護の専門求人サイトです。みなさんの転職・就職活動に、ぜひ看護求人ガイドをご利用ください。

今すぐ会員登録