全国の看護師の求人情報なら「看護求人ガイド」におまかせ。無料会員登録で最新の情報をご覧ください。


フリーダイヤル0120-777-277


コラム

看護職のお役にたてるコラムを掲載しています。


再確認!「認知症」の要点をとらえよう!

「お年寄りの方病気」といえば、「=認知症」と認識している方は多数いらっしゃるのではないでしょうか。確かに、認知症は高齢になるほど、発症する可能性が高まります。実際のところ、認知症になるのは、お年寄りの方だけではありません。「若年性アルツハイマー型認知症」という言葉に聞き覚えはありませんか?2018年秋クールに、TBSテレビで放送された『大恋愛~僕を忘れる君と~』で、取り上げられていた主人公の女医さんが、30代という早さで若年性アルツハイマー型認知症を発症しました。この若年性アルツハイマー型認知症は、認知症の一種です。今回は、認知症の基本や認知症の方との関わり方、対応、アセスメント、認知症ケアなどを紹介します。ここで、認知症の基本をしっかり把握しましょう!

認知症の大枠をつかもう!

意味

認知症とは、厚生労働省によると、「いろいろな原因で脳の細胞がしんでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6ヶ月以上継続)」

(厚生労働省「認知症の基礎~正しい理解のために~」より引用)

と定義されています。一般的に、65歳以上の高齢者が、発症することが多いです。64歳以下で、認知症を発症した場合、「若年性認知症」となります。

種類

・脳血管性認知症

・アルツハイマー型認知症

・レビー小体型認知症

・頭部外傷後遺症

・前頭側頭型認知症

・アルコール性認知症

など、様々な種類があります。

この中でも、「脳血管性認知症」「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」の原因疾患(アルツハイマー病やレビー小体病など)が、認知症を引き起こす割合が高いといわれています。

症状・症例

認知症の症状は、大きく分けて2つあります。


周辺症状は、認知症の行動や心理的な症状を表す「BPSD(Behavioraland Psychological Symptoms of Dementia)」と呼ばれることもあります。

認知症の方とのかかわり方とは?

コミュニケーションのとり方

上記の方法で、コミュニケーションを取るようにすると、認知症の方が、不安・焦燥感などを感じにくくなるでしょう。

対応(具体例)

 困ったときの対応例として、「同じ話を繰り返すとき」「徘徊するとき」「攻撃的になるとき」をご紹介します。


後述の「認知症ケアの知識を深めよう!」でも、認知症ケアについて記載しています。

認知症のアセスメントを知ろう

アセスメントをきちんと行うためには、情報収集することが大切です。認知症の方の発言や行動、ご家族様から得た情報などを、チーム内で共有することで、ケアの向上につながるでしょう。

アセスメントツール

 DASC(Dementia Assessment Sheet in Community-based Integrated Care System)は、「地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート」です。 認知症の方をアセスメントする時に、しばしば用いられます。 

♢DASC-21の項目

dasc.jpの「DASC-21シート最新版」を参考に作成)

 表の項目を

 ①「感じない / まったくない / 問題なくできる」

 ②「少し感じる / ときどきある / だいたいできる / 見守りや声がけを要する」

 ③「感じる / 頻繁にある / あまりできない / 一部介助を要する」

 ④「とても感じる / いつもそうだ / まったくできない / 全介助を要する」

 の4段階で評価し、点数をつけます(各1~4点)。

 合計点や、項目ごとの変化を観察していきます。 対象者(認知症の方)をよく知るご家族、看護・介護者に、日常生活の様子を聞きながら、評価を行うそうです。 対象者が一人暮らしの場合(ご家族、親戚がいない場合)、対象者本人に日常生活について質問しながら、調査する方の判断により、評価を行うそうです。 アセスメントツール「DASCー21」は、認知機能・生活機能などを評価できます。 「DASCー21」の詳細については、以下のサイトにて、ご確認ください。

 「dasc.jp」

 

♢課題分析(アセスメント)に関する項目

 「課題分析(アセスメント)に関する項目」は、 アセスメントを行うときに用いられる「課題分析標準項目」の一つです。 

(参考:厚生労働省HP

アセスメントする際のポイント

・ご家族、ほかのスタッフからの情報を集める

・認知症の方のペースに合わせて、一緒に考えていく姿勢で対応する

・認知症の方の状況を具体的に聞いて、様々な角度から分析する

などアセスメントは、看護記録の分析手法の一つである「soap」の「a」にあたります。

認知症ケアの知識を深めよう!

認知症ケアを、3つ紹介します。

認知症ケア①【バリデーション】

「バリデーション」は、「認知症の方を否定せず、受け入れて共感する」という考え方から、成り立っている認知症ケアです。言葉だけでなく、ボディタッチやアイコンタクトなど、言葉に頼らないケアもあります。

認知症ケア②【パーソン・センタード・ケア】

「パーソン・センタード・ケア」は、認知症の方を一人の人間として尊重して、その人の視点・立場に立って、理解し、ケアを行うという考え方です。

認知症ケア③【ユマニチュード】

「ユマニチュード」は、知覚・言語・感情で、包括的なコミュニケーションから基づいたケア技法のことです。フランスで発祥した「ユマニチュード」には、「Humanitude;人間らしさ」という意味があります。「人間とは何か」「ケアとは何か」という哲学に基づいた考え方で、「その人らしさ」を尊重してケアを行う方法です。

まとめ

認知症の意味や種類、コミュニケーションの取り方などの基礎を、再確認できましたか?

認知症の方との関わり方に困ったとき、今回の記事のことを思い出して、意識してケアを行ってみてくださいね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

看護求人ガイドとは

看護求人ガイドは、アスカグループの運営する転職をお考えの看護師のための求人サイトです。看護師さん向け求人を中心に、「こだわり条件で選ぶ求人システム」「看護師さん向け情報」など、看護業界にまつわる情報をわかりやすくご紹介しています。看護師の求人以外にも多彩な情報を随時掲載しています。これから看護師の仕事を目指す方、現在看護師として活躍中で転職希望の方、など様々な方をサポートします。当サイトのサービス、機能、求人・転職情報は全て無料。看護求人ガイドは看護師さんを中心とした看護の専門求人サイトです。みなさんの転職・就職活動に、ぜひ看護求人ガイドをご利用ください。

今すぐ会員登録