全国の看護師の求人情報なら「看護求人ガイド」におまかせ。無料会員登録で最新の情報をご覧ください。


フリーダイヤル0120-777-277


コラム

看護職のお役にたてるコラムを掲載しています。


あなたは知っている?移植医療の基本

海外では死亡した後に臓器や組織の移植をすることが多いのですが、日本は例外で、生きている人の臓器を必要としている人に移植することが多い…このような事実を知っていましたか?心臓や肺などの臓器移植、角膜や骨などの組織移植に携わる看護師さん、これから移植ケアなどに関わりたい看護師さんは、ぜひ読んでみてください!ここでは、移植医療の意味や分類、課題、現状やメリット・デメリット、移植対象の臓器、看護師が移植医療で抱える悩み、看護師の役割などをご紹介します。

移植医療とは

意味

移植医療は、臓器や組織が機能しなくなった人に、機能回復のために移植する医療のことです。

(図)広島大学大学院 医系科学研究科 「消火器・移植外科学」から

ドナーの臓器を、レシピエントの臓器が摘出された場所と同じところに移植することを「同所性臓器移植」、異なる場所に移植することを「異所性臓器移植」といいます。現在、移植医療は、「臓器移植」「組織移植」の2つに分かれます。血液型が違っていても、移植医療を受けることができます。

ドナーの状態による分類


①死体臓器移植

亡くなっている方からの臓器提供を受けます。脳死の方からの移植を脳死臓器移植といいます。心臓を含めたすべての臓器が移植可能です。

②生体臓器移植

ご健在の方、ご家族からの臓器提供を受けます。※ドナーになれる方は、法律によって定められています。 気になる方は「日本移植学会倫理指針」「臓器の移植に関する法律」で、ご確認ください。

移植対象の臓器

前項の②生体臓器移植では、ドナーが生きているため、心臓の移植ができません。このように、ドナーの状態により、移植ができる臓器、できない臓器が分かれます。移植可能な臓器や組織は何か、ドナーの状態別に表でまとめてみました!脳死後は、「心臓」「肺」「肝臓」「腎臓」「膵臓」「小腸」の6つの臓器が移植可能とされています。

一方、心停止して死亡した心臓死の場合、「腎臓」「膵臓」の2つが移植可能だそうですが、事前に処置が必要となります。組織とは、皮膚、骨、膵島(ランゲルハンス島)、心臓弁、血管、角膜などの身体の一部のことです。

「眼球(角膜)」の移植について

「角膜」は「眼球」のまま摘出するため、法的には「眼球」とされ臓器移植にあたりますが、移植するのは「角膜」のため、医学的には「角膜」とされるそうです。

(※「角膜」は組織移植です)

移植医療の現状

①拒絶反応・感染症

他人から臓器を移植されると、自分のものではないため、免疫が働き、移植された臓器を異物として認識して攻撃(拒絶反応)する可能性があります。拒絶反応には、「超急性拒絶反応」「急性拒絶反応」「慢性拒絶反応」3つの種類があり、予防策は、多くないといわれています。リスクを減らすために、移植された患者さんのほとんどは、免疫抑制剤を飲み続けています。しかし、免疫抑制剤を飲むと、カビやウイルスなどの病原体から身体を守る機能が低下するため、感染症にかかりやすくなるでしょう。

②移植医療の課題

移植医療によって命を繋げられて助かる人もいますが、移植前・後に死亡された人もいらっしゃいます。このように、移植医療には課題(問題点)も存在します。現在、厚生労働省によると、移植医療では「提供数が移植を希望する数よりも少ない状況が続いている」ことが課題であるそうです。

理由として、(1)ドナーが足りない、(2)提供施設数が少ないことをあげています。

(参考:「日本移植学会 臓器移植ファクトブック2018」)

ここでは、アメリカとの比較のみですが、ほかの臓器移植が盛んな国でも、生体臓器移植よりも脳死後臓器移植のほうが多いといわれています。日本は世界的に見ても例外であるといえます。冒頭でも記載したように、日本で生体臓器移植が多い理由にもつながってくるでしょう。

以上の課題解決のために、今よりももっと移植医療について広める「普及啓発活動」や、そもそも病院内の体制を変える「院内体制整備事業」が大切であるそうです。

移植医療のメリット・デメリット

移植医療には、臓器を提供される側のレシピエントだけでなく、ドナー(特に生体臓器移植の場合)にも負担がかかります。そんな移植医療のメリット・デメリットを紹介します。

移植医療における看護って?

移植医療において、看護師に求められる役割は、患者さんやご家族に寄り添い、ケアをし続けることではないでしょうか。患者さんだけでなく、ご家族にも、患者さんの死に対する精神的負担への心のケアなど、きめ細やかな看護ができるように準備が必要となります。患者さん、ご家族の精神状態を把握し、個人の尊厳が守られるような心や身体への支援・看護をすることが大切でしょう。

移植医療の倫理的課題

~看護師が直面する課題~

看護師は、移植医療で以下のような課題に直面します。

(ア)意思決定支援

(イ)多職種との連携

移植医療は、臓器や組織を提供するドナーと、提供されるレシピエントという立場が異なる者同士がつながることで成立します。ドナーは、脳死か心停止(心臓死)の状態(生体臓器移植を除く)であり、レシピエントは、臓器・組織の機能が著しく低下しており、近い将来死亡する確率が高まるか、QOL(生活の質)がとても低いでしょう。ドナー本人の意識がない状態では、そのご家族が代理として、意思決定をすることになります。そのような状況下において、看護師は重要な役割を担うことになるでしょう。

多職種間の連携がとれていないと、意思決定の十分な支援ができないのではないでしょうか。他の医療スタッフとの対立を恐れて、発言や提案ができなくなることがあるといいます。患者さんやご家族のためにも、それぞれの職種の専門性が発揮されることが大切です。

看護師さんの苦悩

移植医療を提供するにあたり、看護師さんも思い悩むことはあるでしょう。ドナーやレシピエントの家族、他の医療スタッフに挟まれてつらい思いをすることも多々あるのではないでしょうか?

『臓器移植における倫理的な看護場面での看護師の苦悩―1事例の分析を通して―』(林 優子,谷水 名美,赤澤 千春,山浦 晴男,2013年)では、6つの看護師の苦悩を挙げています。

その6つの悩みを、簡単に紹介します。

看護師と移植コーディネーターの違い

移植医療もまた、チームで医療を提供します。その医療チームの職種の中に「移植コーディネーター」があります。移植コーディネーターは、移植医療をするときに、ドナー(提供者)とレシピエント(移植者)の仲介・調整などを行います。移植医療をスムーズに行うために、必要な役割といえます。

看護師との明確な違いは、看護や医療行為をするか否か、でしょう。しかし、移植コーディネーターは不足しているため、看護師や医師などの医療従事者が、移植コーディネーターの役割を担うことも多いです。上記の理由から、移植コーディネーターは、看護師資格を取得している方が多いため、現役看護師さんも目指しやすい資格だといえます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

看護求人ガイドとは

看護求人ガイドは、アスカグループの運営する転職をお考えの看護師のための求人サイトです。看護師さん向け求人を中心に、「こだわり条件で選ぶ求人システム」「看護師さん向け情報」など、看護業界にまつわる情報をわかりやすくご紹介しています。看護師の求人以外にも多彩な情報を随時掲載しています。これから看護師の仕事を目指す方、現在看護師として活躍中で転職希望の方、など様々な方をサポートします。当サイトのサービス、機能、求人・転職情報は全て無料。看護求人ガイドは看護師さんを中心とした看護の専門求人サイトです。みなさんの転職・就職活動に、ぜひ看護求人ガイドをご利用ください。

今すぐ会員登録